メタボリック=代謝、シンドローム=症候群
代謝とは、食べた物から栄養素を分解してエネルギーに変えたり、合成したりする一連の流れのことを表します。
症候群とは、ひとつの病気ではなく、ある状況の中で連動して起こるいくつかの病気や症状の事です。
食べ過ぎや運動不足が続くと、内蔵周りや血管の周りに脂肪が溜まり動脈硬化が起こって血圧が上がったりします。
これらが起こり改善しないでいると、ドミノ倒しのように様々な病気が起こります。これを「メタボリックドミノ」とも言います。
内蔵脂肪型肥満
↓
高血糖・高血圧・脂質異常など(2つ以上でメタボリックシンドローム判定)
↓
心筋梗塞や脳卒中、末梢動脈硬化症、腎臓病などの臓器疾患
↓
心不全、脳卒中、認知症、失明、腎不全などの致命的な合併症
⚠️この数値に注意⚠️
中性脂肪150mg/dl以上又はHDLコレステロール40mg/dl未満
収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上
空腹時血糖110mg/dl以上
予防・改善策
- 食事を改善する
- 週1~3回以上の運動
- ストレスを溜めない
- 禁煙する