【初めての方でもわかる】高血圧の基準・症状・原因・改善方法まとめ

こんにちは。
本記事では、高血圧について詳しく解説します。
高血圧は、多くの人がかかりやすい病気の一つであり、放置すると重篤な疾患を引き起こすこともあります。
そこで、この記事では、高血圧の基準、症状、原因、そして改善方法について詳しく解説していきます。
高血圧に関する知識を身に付け、早期に対策を取ることで、健康な生活を送るための参考になることを願っています。

高血圧とは?

高血圧は、血管内の血液の圧力が通常よりも高い状態を指します。通常、120/80mmHg未満の血圧が理想的とされますが、高血圧はこの基準を超える場合に診断されます。高血圧は、心臓や脳、腎臓などの重要な臓器に損傷を引き起こす可能性があるため、早期発見と治療が重要です。以下に、高血圧の基準・症状・原因・改善方法についてまとめました。

高血圧の基準

高血圧の基準は以下の通りです。

  • 正常血圧:120/80mmHg未満
  • 正常高値血圧:120-129/80mmHg未満
  • 高値血圧:130-139/80-89mmHg
  • 高血圧(1度):140/90mmHg以上
  • 高血圧(2度):160/100mgHg以上
  • 高血圧(3度):180/110mgHg以上

以下は、高血圧の基準値に関する日本高血圧学会の公式ガイドラインのリンクです。

https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf

参考までに、このガイドラインによると、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。ただし、年齢、性別、合併症の有無などによって基準値は異なるため、詳しくはガイドラインを確認することをお勧めします。

高血圧の症状

高血圧には、症状がほとんど現れない「無症状性高血圧症」と、頭痛、動悸、めまい、息切れ、視力障害などの症状が現れる「症状性高血圧症」があります。しかし、症状性高血圧症でも、多くの場合は症状が現れる前にすでに重度の損傷が進んでいる場合があります。

高血圧の原因

高血圧の原因には、以下のようなものがあります。

  • 遺伝的な要因
  • 食生活や生活習慣の乱れ
  • 肥満
  • ストレス
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 高塩分の食事
  • 睡眠不足
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 腎臓疾患
  • 甲状腺機能亢進症
  • 副腎腫瘍

高血圧の改善方法

高血圧を改善するためには、以下のような方法があります。

  • 食生活の改善:塩分の摂取量を減らし、野菜や果物、魚などの健康的な食品を摂取するように心がけましょう。
  • 運動習慣の取り入れ:有酸素運動や筋力トレーニングなど、定期的な運動を行うことで、血圧を下げることができます。
  • 禁煙・飲酒の控え:喫煙や飲酒は高血圧を引き起こす原因の一つとなるため、控えるように心がけましょう。
  • ストレス管理:ストレスは血圧を上昇させる原因の一つとなるため、リラックスするための方法を見つけて、ストレスを軽減しましょう。
  • 薬物療法:生活習慣の改善が効果がない場合、医師の指示に従って降圧剤などの薬を服用することも考えられます。

高血圧は、放置しておくと心臓病や脳卒中、腎臓病などの重篤な疾患を引き起こすことがあるため、定期的な健康診断を受けることや、生活習慣の改善に努めることが重要です。また、症状が現れた場合には、早期に医師の診察を受け、適切な治療を行うことも大切です。

まとめ

高血圧には、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上という基準があります。この基準を超えると、高血圧と診断されます。高血圧の症状は、頭痛、息切れ、動悸、不眠症、めまいなどがありますが、症状が出ることもあれば、無症状の場合もあります。高血圧の原因には、遺伝的要因や生活習慣などがあります。改善方法としては、生活習慣の改善、薬物療法、定期的な健康診断などがあります。高血圧は、重篤な疾患を引き起こすことがあるため、早期の対策が大切です。健康な生活を送るために、適切な知識と行動が必要です

編集担当者

谷澤直紀

経歴
高校入学と同時に部活動であったパワーリフティングというスポーツに出会い、ウエイトトレーニングを始める。部活動の部長として、全国個人2位の成績を収め、全国団体優勝の実績を残す。大学ではアジアクラシックパワーリフティングjr.2位の成績を収める。今までのトレーニングや身体作りで経験しつつ得られた本格的な知識を活かせないかと考え、トレーナー資格であるNSCA-CPTを取得後、RIZAP銀座店に入社しチーフトレーナーとして、トレーナー活動だけでなく新人研修担当やボディメイクにまつわるマニュアル資料制作。その後、HIGH-GRADE GYMを設立し、現在に至る。

関連記事

  1. 体脂肪の種類を理解して、ダイエットを成功させよう

  2. 医師との連携により70代で二型糖尿病の予防改善

  3. 【ダイエット】痩せる食事の傾向5選をトレーナーが解説

  4. 熱中症の対策〜予防方法〜

  5. 【反り腰とは?】反り腰の原因・筋トレとストレッチによる治し方…

  6. 【ぐっすり眠りたい】筋トレ後に寝れない原因と対策方法を紹介!…