体脂肪の種類を理解して、ダイエットを成功させよう

近年、健康や美容に関心を持つ人たちの中で、体脂肪を減らすことが注目されています。
しかし、ダイエットにおいて体脂肪は、一概に悪者とは言えません。
体脂肪には様々な種類があり、その役割や機能は異なっています。
今回は、体脂肪の種類について理解し、健康的なダイエットに役立てましょう。

体脂肪の種類は何種類あるの?

体脂肪には大きく分けて2つの種類があります。それは、内臓脂肪と皮下脂肪です。

内臓脂肪とは?

内臓脂肪は、その名の通り、内臓周りに蓄積する脂肪のことを指します。特に腹部に多く蓄積することが多いです。内臓脂肪は、一般的に体脂肪率が高くなると増える傾向があります。また、内臓脂肪は、心臓病や糖尿病、脳卒中などの生活習慣病の原因になると言われています。

内臓脂肪は、外見上は分かりにくいため、あまり気にされないかもしれませんが、実は健康にとって非常に重要なポイントです。内臓脂肪が増えると、インスリンの分泌が悪化し、血糖値の上昇を招き、糖尿病のリスクを高めるとされています。また、内臓脂肪が多い人は、高血圧や脂質異常症などのリスクも高くなることが知られています。

皮下脂肪とは?

皮下脂肪は、皮膚の下に蓄積する脂肪のことを指します。内臓脂肪と比較すると、表面にあるため、膨らんだり凸凹になったりすることがあります。また、皮下脂肪は、そのまま放置しておいても、それほど健康に影響を与えることはありません。

しかし、皮下脂肪が多いと、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが高くなることが知られています。また、肥満になると、関節に負担がかかり、膝や腰の痛みを引き起こすこともあります。

脂肪は本当に要らないのか?

脂肪は人間の身体に必要不可欠な成分であり、正常な機能に必要です。しかし、過剰になると、健康上の問題を引き起こすことがあります。

皮下脂肪は、一部の量が必要であることが知られています。これは、体温を維持するために必要な絶縁材料を提供し、肌の表面を滑らかにすることができます。しかし、過剰な皮下脂肪は、肥満やその他の健康上の問題を引き起こす可能性があります。

一方、内臓脂肪は、特に過剰になると、健康上の問題を引き起こす可能性があります。内臓脂肪は、肝臓、腎臓、腸、心臓など、主要な内臓器官の周りに集中しています。過剰な内臓脂肪は、高血圧、高コレステロール、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、肝臓疾患など、多くの健康上の問題を引き起こす可能性があります。

ダイエットを行うときには、体脂肪の種類を理解し、健康的なバランスを保つようにすることが重要です。健康的な脂肪を含む食品、例えば、ナッツやアボカドなどを摂取し、運動や運動計画も行い、健康的な体重を維持しましょう。

まとめ

体脂肪は、単純に減らせば良いというものではありません。内臓脂肪と皮下脂肪は役割やリスクが異なりますので、それぞれに合わせた対策が必要です。また、脂肪自体が悪いものではなく、適正な範囲で摂取することが大切です。体脂肪を減らすことで、健康リスクを軽減するとともに、美容や健康にも良い影響を与えます。

参考文献

編集担当者

谷澤直紀

経歴
高校入学と同時に部活動であったパワーリフティングというスポーツに出会い、ウエイトトレーニングを始める。部活動の部長として、全国個人2位の成績を収め、全国団体優勝の実績を残す。大学ではアジアクラシックパワーリフティングjr.2位の成績を収める。今までのトレーニングや身体作りで経験しつつ得られた本格的な知識を活かせないかと考え、トレーナー資格であるNSCA-CPTを取得後、RIZAP銀座店に入社しチーフトレーナーとして、トレーナー活動だけでなく新人研修担当やボディメイクにまつわるマニュアル資料制作。その後、HIGH-GRADE GYMを設立し、現在に至る。

関連記事

  1. 糖質制限ダイエットを知ろう!

  2. 【トレーナー直伝】便秘の原因を『食べ物』と『筋トレ』で解消す…

  3. 【ダイエット】朝ご飯で決まる|太らない人の特徴3選

  4. プロテインとは?必要性から目安量まで徹底解説

  5. 【ぐっすり眠りたい】筋トレ後に寝れない原因と対策方法を紹介!…

  6. 【反り腰とは?】反り腰の原因・筋トレとストレッチによる治し方…