パーソナルジムには通われる方の中には、パーソナルジムのトレーナーはトレーニングを構成するときに何を基準にトレーニングプログラムを組んでいるのだろうか。またどのようにお客様に合わせた方法を提供しているのか。
食事の栄養だけでなく解剖学や生理学など色々な知識があります。
今回はトレーニングメニュー構成に必要な『トレーニングの三大原則』をご紹介いたします。
こちらはトレーナーになる際に、必ず学習しているトレーナーの基礎知識でございます。 特別変わったことではなく考えてみれば、当たり前のようなことを伝えております。
ご自身でトレーニングする際には、これらで抜け目がないか確認しつつトレーニングすると、効率的なトレーニング効果を得られるかと思います。
1.過負荷の原理
こちらは日常生活以上の負荷をカラダに与えなければ、トレーニングの効果は現れない事を指します。
トレーニングを行う際には、必ず自重やダンベル等の重量を扱い筋肉へ刺激を入れていきます。
これを「過負荷の原理(オーバーロード)」といいます。
いつも同じ負荷では、カラダが刺激になれてしまうため効果が現れにくくなります。
より効果の高いトレーニングを行うには、常に負荷を高めていき身体に変化を出していきましょう。
詳しくはコチラのページで紹介しております。
「トレーニングの3つの基本原理〜過負荷〜」
2.可逆性の原理
トレーニングによって得られた効果も、トレーニングをやめると失われてしまうことを伝えています。
効果が失われるまでの時間は個人差があり、トレーニングを辞めた途端に失われてしまうものではありません。
ここでいう個人差は遺伝的な要素もありますが、一般的に今までのトレーニング期間が長ければ長いほど筋肉の失われる速度は遅く、短いほど早いと言われています。
またトレーニング習慣が途絶えてから2週間以上経過するとガクッと筋量は落ち始めます。これを『ディトレーニング』と言います。
これらのことから筋肉を維持していくためには、とにかく【継続】することが重要になります。
ちなみに一度付いた筋肉は筋肉が落ちても細胞が覚えており、トレーニング再開した時に戻りやすいです。
これを『マッスルメモリー』と呼びます。
詳しくはコチラのページで紹介しております。
「トレーニングの3つの基本原理〜可逆性〜」
3.特異性の原理
トレーニングはやり方によって効果が変わり、これを「特異性の原則」といいます。
例えば筋力を高めたいのに、マラソンや20回以上の回数を熟す筋トレ等の筋持久力を高めるやり方をしていては、筋力アップはとても非効率になります。
もし筋力(挙上重量アップ)を高めたい場合には、筋肉以外に身体の神経系にも刺激を与える重量を行いましょう。目安として1セットあたり6回以下の回数をギリギリ行えるセットが良いでしょう。
また筋量(筋肉量)を付けたい場合には、目安として1セットあたり8〜12回程度の回数をギリギリ行えるセットがおすすめです。
このように目的に応じたトレーニングの方法が重要になります。決して方法が違うから効果が全く見込めない訳ではありませんが、目的に合った正しいやり方を行うことで非常に効率的にトレーニングの効果が見込めます。
詳しくはコチラのページで紹介しております。
「トレーニングの3つの基本原理〜特異性〜」
浅草橋パーソナルトレーニングジム/HIGH-GRADE GYMのご紹介
HIGH-GRADE GYMでは
■レンタルセット手ぶらで通える
■プランが豊富だから自分に合った通い方
■お水、サプリメント無料提供
■路線も多く、駅近徒歩5分以内で通いやすい
■専門アプリで毎日の食事管理
トレーニングから食事管理まで同一のトレーナー担当制の為、最初から最後まで寄り添った一貫性ある適切なサポートを実現いたします。
成果実績も豊富なため、口コミでも評判の高いパーソナルジムになります。
【ダイエット】【体力をつけたい】【健康数値改善】など目標に合わせてサポートいたします。
現在
■体験トレーニング、無料カウンセリング受付中
■台東区、墨田区限定価格プラン
アクセス
■JR中央・総武線/浅草橋駅 徒歩5分
■都営浅草線/浅草橋駅 徒歩4分
■都営浅草線/蔵前駅 徒歩4分