みなさんは健康な生活には何を心がけておりますでしょうか。
一般的には食生活と運動習慣に気を付けつつ、生活習慣を整えることが重要となります。今回の記事では、食生活では補いにくい栄養素にフォーカスしつつ、それらを補うサプリメント(栄養補助食品)を3つご紹介していけたらと思います。
マルチビタミン

マルチビタミンとは、主にビタミンとミネラルが粒状に配合されたサプリメントのことを指します。
ビタミンやミネラルは、身体の中ではエネルギーに変換したりする代謝を促進する働きがございます。そのため、ダイエットや身体作りの効率を高めるだけでなく、健康や美容効果も高いと言えます。
一般的に筋トレをされていない方は、ビタミンミネラルを摂るとなると「野菜を食べよう!」となることも多いですが、野菜よりもお肉や魚の赤身に数十倍以上もの含有量が含まれております。
そのため、ビタミンミネラルを摂取するにもお肉や魚から摂取する必要があります。
ただ、お肉やお魚からのビタミンミネラルの摂取は、同時にタンパク質や脂質といった他の栄養素も摂取することとなります。また、ビタミンミネラルが含まれている量もバランス良く含んでいるかと言われればそうではありません。
タンパク質や脂質が多くなりすぎずに、バランス良くビタミンミネラルを摂取する為には、マルチビタミンというサプリメントに頼ってみてはいかがでしょうか。
現にHIGH-GRADE GYMに通われているお客様にもマルチビタミンを勧めることはよくありますが、「体調が良く感じる」、「朝の目覚めが良い」など良い反応をされる方がほとんどです。
まずは何から取れば良いかお悩みの方は、マルチビタミンから導入してみるのも良いかと思います。
フィッシュオイル

フィッシュオイルとは、脂質の種類の一つでもあるオメガ3脂肪酸という魚に多く含まれている、DHA・EPAのような脂質の事を指します。
脂質の種類を大きく分類分けすると、「オメガ3脂肪酸」「オメガ6脂肪酸」「オメガ9脂肪酸」の3つに分けることができます。
これらの中でもオメガ6脂肪酸やオメガ9脂肪酸は、食事から摂りやすいとされているため、普段通りの食生活を行なっていれば不足することはありません。
ただ、オメガ3脂肪酸は、一般的に食事から摂りにくい栄養とされております。
これらの脂質の種類をバランス良く適切に取ることで、脂質のエネルギー変換効率も高まります。
また、オメガ3脂肪酸は、高血圧の予防改善、中性脂肪を減少させる作用があるため動脈硬化や脳梗塞などの生活習慣病の予防改善にとても効果的と言えます。
プロテイン

プロテインとは、三大栄養素の一つであるたんぱく質のことを指します。
人間の体において筋肉・臓器・皮膚・髪などをつくる材料となり、また、ホルモン・酵素・抗体などの体の機能を調整する成分となる重要な栄養素でございます。
たんぱく質には20種類のアミノ酸が結合して構成されております。
これら20種類のアミノ酸は、体内では作ることができない必須アミノ酸と、体内では作ることができない非必須アミノ酸の二つに分かれます。
タンパク質を1日に必要な摂取量はどれくらい摂ったらいいの?と思われる方もいるかと思います。
普段あまりトレーニングや運動をしていない方は体重×1g程度を目安とすると良いでしょう。
週2回以上のトレーニングや運動を習慣的に行なっている方は、体重×1.5g以上を目安量として摂取できる良いです。
タンパク質の量は、食材により含有量は異なりますが、おおよそ肉や魚は100gあたり20g程度取ることができます。卵は1個5g、納豆1パックで7g程度となります。
ただ、タンパク質を食事だけで摂ることができれば問題はないですが、実際に目安量を摂ろうと意識して生活しようとすると、胃が疲れてしまい消化吸収能力が追いつかないケースがあります。そのため、胃を休めながらも適切なタンパク質摂取を行う為にも、プロテインを活用することで胃の負担を減らしながら目安量を摂取することができます。