【梅雨の体調不良】片頭痛・むくみ・倦怠感・うつの原因と対策方法を徹底解説

梅雨の時期になると、偏頭痛やむくみ、倦怠感、うつなどの体調不良に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

気圧の変化や湿気による影響、天候の変化による心理的なストレスなどが原因として挙げられます。
そこで、本記事では【梅雨の体調不良】偏頭痛・むくみ・倦怠感・うつの原因と対策方法を徹底解説いたします。
それぞれの症状に合わせた対策方法を紹介することで、梅雨の体調不良を改善するための情報をお伝えします。
是非これらを参考にして、快適な梅雨の時期を過ごしましょう。

梅雨の体調不良の原因とは?

・気圧の変化による影響

梅雨期は気圧の変動が大きく、気圧の低い日が続くことが多いです。気圧の変化により、血圧や血流が影響を受け、頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。

・湿気による体への影響

梅雨期は湿気が多く、湿度が高いため、体内の水分調節が乱れることがあります。これにより、むくみやだるさといった症状が出ることがあります。

・天候の変化による心理的なストレス

梅雨期は日照時間が少なく、曇りや雨の日が多いため、気分が沈んだり、気持ちが重くなったりすることがあります。また、外出が制限されたり、洗濯物の乾きが悪くなったりするなどの生活上のストレスも影響します。

これらの要因が複合的に影響し、梅雨の体調不良が引き起こされることがあります。梅雨期にはこれらの原因に注意し、体調を管理することが大切です。また、適切な対策をとることで、体調不良を軽減することができます。

片頭痛の原因と対策方法

偏頭痛が起こる原因は、気象病の一つである『水毒』が原因ともされております。水毒とは、汗やリンパ液など、体液の循環が悪くなった状態を指します。

この水毒の症状が起こることで、血液に水分が溜まりやすく血管が拡張し、神経を圧迫することにより頭痛が起こります。
また、湿度が高く汗をかきにくい梅雨は、血液中の水分が安定しづらく、特に頭痛が起こりやすくなります。

頭痛には主にズキズキと脈を打つようなに起こる「片頭痛」、目の奥が激しく痛む「群発頭痛」、頭が締め付けられるような痛みを起こす「緊張型頭痛」の3種類あります。

一般的に梅雨の時期になりやすいとされる頭痛は、『片頭痛』が原因である場合が多いです。
片頭痛は、脈を打つように痛みを起こし、吐き気を伴うような頭痛が一定の期間において習慣的に繰り返します。
体を動かすと脈打つ痛みが酷くなったり、音や光に敏感になり痛みが増すこともあります。

片頭痛以外にも、緊張型頭痛を起こす人もいます。
頭がぎゅーっと締めつけられるような痛みが特徴。ただ、この頭痛は血管が拡張して起こるものではなく、後頭部や首の後ろ側の筋肉が収縮することが原因。同じ頭痛でも、気圧の変化によって血管に影響を受ける人、筋肉に影響を受ける人がいるということ。それぞれの自律神経の“バランスの乱れ方”が違うのです。

対策①:片頭痛には水分摂取とリラックス

片頭痛は、脱水症状がトリガーとなって発症することがあります。脱水症状は、体内の水分が不足することで血液の濃度が上がり、血管が収縮し、脳の血流が低下することが原因で片頭痛が発生すると言われています。そのため、十分な水分摂取が片頭痛の予防や緩和に効果的です。水分は体内の血液を希釈し、血液の循環を促進することで、血管を拡張し、脳の血流を改善する効果があります。

また、片頭痛はストレスがトリガーとなって発症することがあります。ストレスは神経系を過敏にし、片頭痛を引き起こす可能性があります。
そのため、リラックスすることで神経の過敏性を緩和し、片頭痛の発生を防ぐことができます。リラックス方法は人それぞれ異なりますが、深呼吸や瞑想、ヨガ、マッサージ、仮眠などが効果的です。
日常生活の中でストレスを溜め込まずにリラックスすることで、片頭痛の発生を予防することができます。

対策②:緊張型頭痛にはマッサージ

緊張型偏頭痛の主要な原因の一つが緊張や筋肉の過緊張ですので、ストレスを軽減し、リラックスすることが大切です。

デスクワーク中などに、頭の重さや肩こりを感じたら、休憩をとって、首すじや肩をマッサージしたり、簡単な体操やストレッチをしたり、体全体をほぐすようにしましょう。可能なら、こりや痛みを感じる場所を蒸しタオルなどで温めることも効果的です。
また、習慣的に筋力トレーニングを行うことで姿勢改善に繋がり、筋肉の過緊張が緩むことで緊張型頭痛を改善することもあります。

対策③:痛み止め薬による一時対策も有効

上記の対策を行なっても思うように頭痛が止まないケースもあります。そのような場合には、痛み止めの薬を利用することも効果的です。

痛み止め薬としまして、『ロキソニン』がおすすめです。
ロキソニンを飲んでから1時間程度で効いてくる為、習慣的に頭痛が起こりやすい方は、頭痛が起こりそうな前兆が来たら服用されると日常生活や仕事への支障も少なく済ますことができます。

倦怠感の原因と対策方法

倦怠感は、体力や気力がなくなり、気分が持続的に沈んでいるような状態であり、日常生活に対する興味喪失ややる気の低下を感じることがあります。
特に梅雨や季節の変わり目など、気候の変化が大きい時期には倦怠感を感じやすいこともあります。

梅雨の時期に起こる倦怠感の原因には、湿度の高さや日照不足、心理的なストレスが考えられます。
湿度が高いことにより身体がだるくなったり、エネルギーが消耗しやすくなったりすることで倦怠感を感じることがあります。
また、梅雨の時期は天候が不安定であったり、外出が難しかったりすることがあり、日光を浴びる時間の低下や心理的なストレスが増えることがあります。
ストレスは体調に影響を与えることがあり、倦怠感を引き起こすことがあります。

対策①:バランスの取れた食事と睡眠を十分にとる

栄養バランスの良い食事を摂取し、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランスよく摂ることで、身体の免疫力を高めることができます。
また、十分な睡眠を確保し、身体を休めることが大切です。疲労を溜め込まずに、定期的に休息をとりましょう。

対策②:適度な運動を行う

適度な運動を行うことで、血液の循環を促進し、代謝を改善することができます。ウォーキングやストレッチなど、まずは気軽にできる運動を取り入れましょう。
もし気持ちに余裕があれば、適度な筋トレがとても有効です。筋トレには、血液の循環を良くするだけでなく、適度に行うことで自律神経にメリハリが付いて倦怠感を感じにくくなる効果があります。

対策③:日光浴を行う

梅雨の時期でも、晴れの日の際には必ず日光を浴びるようにしましょう。日光を浴びることは体内時計をリセットするだけでなく、セロトニンというホルモンを生成し、倦怠感を感じにくくすることに有効です。日常的にできるだけ日光を浴びるように心掛けましょう。

うつの原因と対策方法

梅雨の時期は外出機会が減るほかに、日照時間が減少や湿度が高くなることが多いです。これによりホルモンの生成やビタミンDの減少、コミュニケーション時間の低下など、気分が沈みがちになり、うつ症状が悪化する可能性があります。

対策①:日光を取り入れる

梅雨の時期でも、できるだけ日光を取り入れることが大切です。
屋内でもカーテンを開けたり、明るい場所にいることで、日光を浴びることができます。また、晴れ間の日には外に出て、日光を浴びることもおすすめです。

対策②:適度な運動を行う

適度な運動は、うつ症状の改善に効果的です。
梅雨の時期には、室内での筋トレやヨガなど、適度な運動を取り入れることがおすすめです。運動は脳内の神経伝達物質のバランスを整え、気分を改善する効果があります。

対策③:コミュニケーションの場を楽しむ

梅雨の時期は外出が億劫になりがちですが、友人や家族との交流を大切にすることもうつ症状の改善につながります。
室内での趣味やインドアのレジャーを楽しむことで、気分をリフレッシュすることができます。

まとめ

梅雨の時期には偏頭痛、むくみ、倦怠感、うつなどの体調不良が起こりやすいです。
これらの症状の原因は気圧の変化や湿気などの影響があります。
しかし、適切な対策をすることでこれらの症状を軽減することができます。

これらの対策には、適切な運動や日光浴、十分な睡眠やバランスの取れた食事、コミュニケーションの場を楽しむことで改善の余地があります。
また、頭痛にはロキソニンなどの薬を服用することも一時的な改善に繋がる方法です。

これらの対策を実践することで、梅雨の体調不良を軽減し、快適な季節を過ごすことができます。

編集担当者

谷澤直紀

経歴
高校入学と同時に部活動であったパワーリフティングというスポーツに出会い、ウエイトトレーニングを始める。部活動の部長として、全国個人2位の成績を収め、全国団体優勝の実績を残す。大学ではアジアクラシックパワーリフティングjr.2位の成績を収める。今までのトレーニングや身体作りで経験しつつ得られた本格的な知識を活かせないかと考え、トレーナー資格であるNSCA-CPTを取得後、RIZAP銀座店に入社しチーフトレーナーとして、トレーナー活動だけでなく新人研修担当やボディメイクにまつわるマニュアル資料制作。その後、HIGH-GRADE GYMを設立し、現在に至る。

関連記事

  1. 【眠れないを改善】筋トレ後に寝れない原因と対策方法を紹介!

  2. 【初めての方でもわかる】高血圧の基準・症状・原因・改善方法ま…

  3. 【ダイエット】朝ご飯で決まる|太らない人の特徴3選

  4. 【反り腰とは?】反り腰の原因・筋トレとストレッチによる治し方…

  5. 【トレーナー解説】水分補給の目安量とおすすめ飲み物

  6. 【ダイエット】痩せる食事の傾向5選をトレーナーが解説